ENVIRONMENT
教育と環境を知る
教育研修制度
日本触媒ではグループの持続的成長の基盤として、人と組織の活性化を推進しています。
その中で当社では、「期待する人財像」として以下の5項目を掲げています。
「期待する人財像」の定義
1
Respect for Diversity & Inclusion
多様性を尊重できる人財
多様性を互いに尊重し、認め合い、共に活躍・成長できる組織づくりを行うことができる。組織の心理的安全性を高め、生産性の向上につなげることができる。
2
Collaboration
協働により高い成果や価値を生み出せる人財
組織の一員として、目標の達成に向けてメンバーと協力し、シナジーを生み出すことができる。組織内での効果的なコミュニケーションを通じて、組織の価値最大化に努めることができる。
3
Challenge & Action
チャレンジ精神に富み、自律的に考動できる人財
物事を前向きに捉え、自分で考え、行動を起こすことができる。失敗を恐れずにチャレンジすることで、個人と組織の発展につなげることができる。
4
Professional
プロフェッショナルとして組織に貢献できる人財
自分の仕事に誇りと責任を持ち、一人のプロフェッショナルとして、組織に貢献できる。また、プロフェッショナルを目指し、積極的に能力伸長に取り組むことができる。
5
Globalization
グローバルに活躍できる人財
・世界標準(国際基準、ルール、理念、システムなど)を意識、また理解し、外部環境変化に柔軟に対応することができる。
・異文化を理解の上、効果的なコミュニケーション(語学力を含む)により、活躍のフィールドを広げ、組織の発展に向けた機会を創出し、成果をあげることができる。
会社が従業員に対して必要な能力開発の機会を提供し、従業員が主体的に必要かつ多様な能力を身につけることは、会社にとっても従業員個々人にとっても将来の糧になります。そうした考えのもと当社では、キャリアの各ステップで受講する「階層別教育」の実施に加え、希望者参加型の「自律型学習プログラム(ALPs)」を用意。その他にも選抜型教育、キャリア支援、全社教育、部門別教育など、各人が自身に合った能力開発を主体的に行うことを支援する体制が整っています。
教育制度
← 左右にスクロール →

-
自律型学習プログラム(ALPs)
日本触媒独自のプログラムでAutonomous Learning Programs(=自律型学習プログラム)の頭文字を取った造語になります。自律的に学ぶ人を支援することを目的に実施しております。
各人のキャリアを山に見立て、山頂(=こうありたいという目標)を目指したり、色々と散策(=経験)をしたりしながら、知識やスキルを身につけてもらいます。 -
部門別能力開発
高専卒の配属部門ごとにプログラムを用意しています。
製造部門
・基礎教育(数学、化学、化学工学) ・運転技能教育 ・改善活動実践教育 ・設備保全基礎教育 ・化学工学・機械保全等の応用教育などエンジニアリング部門
・基礎教育(機械、電気、計装、土建) ・保全現場力の育成 ・設備ドクター育成など