WORK & PEOPLE
仕事と人
工学研究科
電気電子工学専攻 修了
川崎製造所エンジニアリング部
電気計装課
武田 賢治
2013年入社
キャリアステップ紹介
02
電気設備保全の
豊富な知見を活かしつつ
新プラントの建設業務に挑戦中



入社
2年目
姫路製造所 エンジニアリング部 電気計装課
電気設備と保守業務の重要性を体感
日本触媒では2年に1度、工場全体の電気を停めて受配電設備を整備・点検する「全停」作業を行っています。3日間の全停期間にすべての電気設備のメンテナンスを完了させるために事前の準備が非常に大事になるのですが、入社2年目に初めて全停を迎えた私は仕様書の作成など自分の担当業務を期限内に終えられず大ピンチに。上司やチームの仲間の協力を得て何とか乗り越えることができました。また、同年度末には電気設備の事故による大規模な停電トラブルにも遭遇。製造所内で日々電気を当たり前に使用できるよう保守する仕事の大切さと、それに携わる使命の重みを存分に認識した年でした。

入社
7年目
川崎製造所 エンジニアリング部
電気計装課
異動直後に初めての全停リーダーを経験
入社7年目に川崎製造所へ異動となりました。電気設備の保守という業務自体は変わりませんでしたが、着任して間もなく、まだ川崎製造所の全体像や新しい仲間たちを把握し切れていない中で工場の全停リーダーを任されることになりました。それまで経験したことのなかった全停のリーダー業務に戸惑いながらも、私は一念発起して自らチームメンバーにさまざまな協力依頼を発信し、事前準備や問題解決に奮闘。無事に全停作業を完遂することができ、大いに達成感を感じました。

入社
12年目
(現在)
川崎製造所 エンジニアリング部
電気計装課 兼
イオネル国内立地準備室
保守から建設へ業務の幅が一気に拡大
8年目以降、製造所設備の大型改造工事や建設関係の業務を任されるようになりました。
特に入社12年目となった今年からは、日本触媒のリチウムイオン電池用電解質製品「イオネル」の国内新プラント建設の計画業務にも携わっています。同業務でメインに手掛けているのは電気設備全般に関する設計で、電源供給元となる受電設備から検討せねばならず、勉強の日々が続いています。またこれまで同様、チームで行う電気設備点検の確認やトラブル対応も継続中。製造所の安定操業や新工場の立ち上げに向かって力を注ぐ日々に十分なやりがいを感じています。

今後のキャリアビジョン
長らく電気設備の保守や大型改造の業務を主体に行ってきた私は、現在一からプラントを建設する仕事に初挑戦しています。これを完遂することが今の目標であり、各部門と一層密に連携しながら自分が持つ強みを活かしたメンテナンスしやすいプラントを建設したいと考えています。また、今後は管理職として部下に指示を出す立場になっていくと予想しています。その際に的確な指示ができるよう、マネジメント能力も高めていきたいと思っています。
