WORK & PEOPLE
仕事と人
プラントエンジニアリング職
社員紹介
01

巨大プラントに惹かれた熱い思いで 設備保全の現場業務に日々奮闘
機械工学科(高専) 卒
日触エンジニアリングサービス
出向中
(エンジニアリング統括部
建設グループ)
立木 温乃
2021年新卒入社
選んだ理由
就職活動でさまざまな会社の説明会に参加した中、ダイナミックなプラント建設の仕事に興味を持ちました。当初はプラント建設会社の情報収集を行っていたのですが、同じ学科の先輩の勧めで日本触媒のインターンシップに参加したところ、化学メーカーでありながら自社でプラント建設ができることを知りました。また具体的な仕事内容や先輩社員の経験談を聞いて若手社員も責任ある仕事を任せてもらえること、国内外の多様な拠点で活躍できることがわかり志望度が急上昇。最終的に、職場の雰囲気のよさと先輩社員の生き生きと働く姿が決め手になり、入社を決めました。

グループ会社への出向で
設備保全の現場スキルを錬磨
入社からこれまでの約3年間、関係子会社の日触エンジニアリングサービスに出向しています。主な業務内容にはプラントの施工管理業務と機械整備業務があり、私はどちらも1年半ずつ経験。現在は主に回転機など設備の整備や定期点検、パトロール等の業務を行っています。仕事では外部協力業者や製造部の方々と密にコミュニケーションを取りながら進めていくことが楽しく、自分が打ち合わせを行って計画した工事を完工することができたときには大きなやりがいを感じました。また設備機器のトラブル発生時などは過去の事例をもとに原因を追求し、解決できるとひと際の達成感が込み上げました。

現場環境は女性も
働きやすく進化している
プラントの施工管理や機械整備を行う現場は、技術系の女性社員が非常に少ない職場です。入社前から仕事内容や教育体制について説明を受けていたためギャップは特に感じませんでしたが、実際に現場作業に出た後、女性にとって身体的に危険を伴う作業やトイレなどの施設面で困ったこともありました。ですが、最近は現場で働く女性社員が増えてきたこともあり、製造所内や本社の改善活動によって自分たちの意見を伝える場を設けていただいたことで職場環境の整備が進み、より働きやすい環境に近づいていると感じています。

海外で新規プラント建設を
手掛けるのが今の目標
近いうちに本社のエンジニアリング統括部に帰任する予定になっており、今は入社前からの夢だった海外のプラント建設に携わることを目標にしています。現在の出向先では既存プラントの保全業務をメインに行っていますが、目標の実現には建設業務にも習熟していくことが不可欠。まずは建設業務を一から学び、一日も早く仕事に慣れて新規プラント建設の確かな戦力となれるよう努力していきたいと考えています。そして結婚や出産を経てもできるだけ長く働き続け、様々な経験を積んで管理職を目指したいです。
-
MOTIVATION
学生時代の学びで
活かせていること現場での実務に直結していることは少ないのですが、図面の見方などの基礎的な知識は学生の時に勉強してきたことが活かせていると思います。資格取得についても学生時代に学んだ力学等が出る試験が多くあるため、当時の教科書やノートを活用して準備しています。
-
OFF TIME
OFFの過ごし方
幼い頃から家族でよくキャンプに行っていたので、社会人になってから自分でキャンプ道具をそろえて楽しむようになりました。料理をするのも好きで、季節の食材を使ったキャンプ飯作りは大きな楽しみの一つです。自然の中で食べるご飯の味は最高です!