プラントエンジニアリング職
採用サイト

WORK & PEOPLE

仕事と人

プラントエンジニアリング職
社員紹介

04

先端技術が集積した新プラントを 自らの手で形にしてゆく醍醐味

自然科学研究科
機械システム工学専攻 修了

エンジニアリング統括部
建設グループ

中野 雄介

2015年新卒入社

日本触媒を
選んだ理由

私が当社に惹かれたのは、プラントの建設や改造をゼネコンなどに一括外注せずに自社で担っていることを知った時。入社すれば「このプラントは自分がつくった!」という実感や自信が持てると思いました。就職活動中、姫路製造所の巨大なプラントに整然と並ぶ配管などを目にした時には、入社したい気持ちが一気に高まったことを覚えています。また、会社の従業員数が多すぎないことを知ったのも入社を決めた大きな理由。それによって一緒に働く人たちの顔や名前がわかり、仕事でも協力しやすそうに感じました。

幅広い業務で新プラントの
立ち上げに携わる

プラントの設計から機材調達、工事管理、試運転、設備引き渡しまでが、私が所属するエンジニアリング統括部の主な業務フローとなっています。現在は新規の生産プロセスと技術を導入した新しいプラント建設を担当しており、全体的なコスト試算や使用機器の構造検討、設備の配置、配管の設計などに幅広く携わっています。この新プラントを無事に完成させることはもちろん、稼働後の作業性やメンテナンス性にも優れた形に仕上げることが私のミッション。スケジュールと費用をにらみつつ、生産を担う製造部門や生産シミュレーション、プロセス改善などの生産技術面で協働する技術部門と密接に連係しながら3部門が納得のゆくプラントにできるよう全力を注いでいます。

海外メーカーとのコラボで
世界初の機械装置を実現

現在建設を進めている新プラントでは、新規のプロセスと技術を可能にする新しい機器が必要でした。技術部との協議の上で初調達となる海外製機器が最適という判断に至り、私はその構造や全部品の役割、耐久性まで細部にわたって検討を重ねました。海外メーカーとのWeb会議を繰り返し行って開発を進めましたが、1つの機器は当社の要求に海外メーカー側がなかなか対応できないことが判明。機器の形状や構造を含め、当社が一から設計を指示しなければなりませんでした。かなりの苦労と工夫を要した一方、結果的に自身が主体となって世界で初めての機器を開発。完成は今から半年後の予定で、納入されて稼働する日が待ち通しいこの頃です。

最新技術を駆使してプラント建設を
進化させていきたい

私は入社2年目から3年間、当社グループのエンジニアリング会社に出向しました。そこで実際に機械類の修理やメンテナンス作業を行ったことで、机上だけでは学べないプラント知識と実務感覚が身に付いたと感じています。この経験も踏まえて今実現したいと考えているのは「早い・安い・使いやすい」プラント建設。ちょうど自社内でデジタル技術やデータを駆使した業務変革の取り組みが進んでいるので、今後は最新のDXツールなども積極的に導入活用し、より高品質で効率的なプラント建設に一層貢献していきたいと思っています。

  • OFF TIME

    OFFの過ごし方

    休日は動画や音楽鑑賞などでくつろぐ日も多いのですが、春から秋の気候がよい季節は毎週のように海釣りに出かけています。姫路製造所がある網干近辺は堤防で釣りが手軽に楽しめるのが嬉しいですね。釣れないときも、海を眺めているだけで気分転換ができます。