仲間と協力し合い、高品質な

製品をつくり出す充実感

寺嵜 大倭 さん

香川県出身

姫路製造所
ファイン製造部 製造第2課

2015年入社

現在の仕事内容は
何ですか?

食品添加物や洗剤成分の原料など、幅広い日本触媒製品の製造オペレーターが現在の私の仕事です。日々、現場設備の点検を行ったり、製造された製品に問題がないかどうかの分析作業を行ったりして、巨大なプラントの操作と維持管理に努めています。より安定した品質の製品を安定してお客様に提供できるようにするのが私たちの部門の役割。自分の業務経験を後輩社員にしっかりと伝え、そうすることで後輩たちが着実に成長してゆく姿を見ることにやりがいを感じながら、チーム一丸となって仕事に取り組んでいます。

仕事が難しい時はありますか?
どうやって解決していますか?

製品の品種によって製造プロセスが異なるため、どの工程がどういう目的で行われているのかを習得するのはなかなか大変でした。製造温度を上げるために蒸気を投入したり、原料を適切な化学反応のタイミングと分量で投入したりするわけですが、各工程は製品ごとに千差万別。一つひとつの意味をきっちり理解してプラントを操作しないと大きなトラブルを引き起こす原因になります。この課題を乗り越えるに当たって、私はわからないことがあれば上司や先輩社員に積極的に質問し、またメモを取って復習することで少しずつ理解を深めていきました。後輩社員の教育担当になった今は、どんなことにも相談にのり、相手が理解できるまで教えるように心がけています。

後輩へのアドバイスを
お願いします。

仕事は周りの仲間との連携・協力が不可欠です。日々の問題や課題をチームで共有し、一緒に解決してゆくことで製品の安定生産につながっていきます。なので、業務上のわからないことや悩み事は一人で抱え込まず、上司や先輩社員に報・連・相をしっかり行うことを心がけてください。どの上司や先輩もやさしく、ていねいにアドバイスしてくれます。また私の経験上、入社したての頃はプライベート面でも慣れない環境に疲れることがあると思います。そんなときも同期や先輩たちに気軽に何でも相談してください。皆がきっと力になってくれるはずです。

日本触媒のここが好き

高品質な製品を安定供給しているのは日本触媒の大きな特徴です。それができるのは、この会社で働く社員一人ひとりが責任を持って仕事に取り組んでいるからだと感じています。別の言い方をすると、互いに切磋琢磨し、高め合っていける人が集まっている職場であり、私はそれが日本触媒の一番の魅力だと思っています。また、サッカーや野球など多彩なスポーツイベントを通じ、部門を超えた社員交流が盛んな点もとても気に入っています。

column1

OFFの過ごし方

高校時代に吹奏楽クラブに入っていた私は現在、地元の社会人楽団に所属していて、OFFは定期演奏会の開催や地域イベント等への出演が楽しみの一つになっています。担当楽器はチューバ(なかなか珍しいと思います)で、演奏を聴きに来てくれた人たちに感動を与えられるよう、日々時間を見つけて練習に励んでいます。楽団のメンバーとBBQやバス旅行などの遊びに出かけることもあり、充実した休日を過ごしています。

column2

ある1ヶ月の勤務表

勤務表 勤務表
    ※3交替勤務のためシフト制の勤務となります。

OTHER INTERVIEW

他のインタビューを見る

社員2
詳しく見る
No.2

川崎製造所 千鳥工場 第2製造課
2016年入社 北海道出身 工業化学科卒

木下 稜太さん

社員2
詳しく見る
No.2

姫路製造所 吸水性樹脂製造部 製造第3課
2017年入社 兵庫県出身 基礎工学科卒

山口 樹生さん

社員2
詳しく見る
No.2

川崎製造所 浮島工場 第4製造課
2017年入社 福島県出身 機械科卒

鈴木 宏康さん