よい待遇と充実した学びの環境で
安心して働くことができる
木下 稜太さん
北海道出身
川崎製造所
千鳥工場 第2製造課
2016年入社
現在の仕事内容は
何ですか?
化学プラントの現場点検や、管制室で運転状況の監視を行うプラントオペレーターが私の仕事です。必要に応じて、現場設備の洗浄やトラブル対応などにも携わります。この仕事で最も大切になるのが、安定生産と危険防止に向けて安全性を確保すること。運転状況の監視で気になる点があればすぐに現場担当者に連絡し、素早く対応に当たるよう指示を出します。三交替勤務になるため生活リズムや体調面を維持するのはなかなか大変ですが、自分が業務に集中することで日本触媒の製品を多くの人々に安定して提供でき、それによって社会に貢献できていることに一番のやりがいを感じています。
仕事が難しい時はありますか?
どうやって解決していますか?
入社して2年目くらいまで、設備の配置や生産工程、作業方法など覚えることが非常に多くて苦労した覚えがあります。それを乗り越えた方法は、まずは上司や先輩社員に教えてもらい、覚えた仕事を一つひとつ率先して行っていったこと。そうすることで自分は教えれば頑張って仕事する人間だと周りに感じてもらえるようになり、より親身な教えを得ることができるようになりました。また、少し業務に慣れてきた後は、社内にストックされている資料や手順書を調べたり、作業の空いている時間に現場へ出向いて設備と配置図面を見比べたりしながら自分で勉強。これらを繰り返すことで、たくさんの業務知識が徐々に身に付いていきました。
後輩へのアドバイスを
お願いします。
このサイトをご覧いただいている皆さんは、日本触媒に少なからず興味を持たれていると思います。そこで特にお伝えしたいのは、日本触媒は私のような地方出身者でも安心して働ける会社であることです。理由は二つあり、一つは給与や福利厚生などの待遇面がとてもよい点。社員寮も住みやすく快適で、初めて一人暮らしをする人でもすぐに馴染めると思います。もう一つが、職場の雰囲気のよさです。先輩たちは皆、やさしくていねいに教えてくれるので、仕事に慣れる上での心配はないと思います。就職活動の際には、ぜひ日本触媒にエントリーされることをおすすめします。
日本触媒のここが好き
先に述べた待遇のよさが日本触媒で一番気に入っているところですが、業務を行うための資料類が充実していて、社員がいつでも学べる点もよいと思っています。さらに言うと、会社全体で業務の効率化や改善活動に力を入れている点も魅力です。今後何が起こるかわからない世の中で、そのように未来への継続性を見据えて事業を行っている会社なので、先々に不安を感じることなく働くことができています。
OFFの過ごし方
コロナ渦の時に通勤用に購入したクロスバイクが趣味になり、今も運動不足解消に向けて休日によく乗っています。仕事が3交替勤務なので、睡眠リズムを調整するために夜間サイクリングへ出かけることもあります。天候に気を配る必要がありますが、思い立ったら気軽に楽しめるおすすめの運動です。
ある1ヶ月の勤務表