姫路製造所における爆発・火災事故について/事故調査委員会中間報告
2012年9月29日、弊社姫路製造所にて発生しました爆発・火災事故につきまして、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げ、ご遺族に対し心よりお悔やみ申し上げますとともに、負傷された方、近隣の皆様、関係各位に多大なご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。
弊社は、事故原因究明と再発防止策の策定について、社外の学識経験者を中心とする「事故調査委員会」を設置し、進めております。
「事故調査委員会」は、4回にわたる会議を開催され、事故の直接原因の究明とその再発防止策の策定について一定の成果を得て、中間報告として取りまとめられ、弊社はその報告を受けました。
ここにその内容をお知らせ申し上げます。
<事故の概要>
1.発生場所および発災設備 (図1参照)
(1)発生場所
兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992-1
株式会社日本触媒 姫路製造所
(2)発災設備
アクリル酸製造施設内の中間タンク
2.発生経緯
9月29日(土)
13時20分頃 アクリル酸中間タンクで白煙を確認
13時48-49分頃 消防へ通報
14時35分頃 当該タンクが爆発・炎上
22時36分 鎮圧
9月30日(日)
15時30分 鎮火
3.被害状況
・人的被害(消防庁、株式会社日本触媒姫路製造所爆発火災(第12報)より)
死者: 1名(消防吏員)
重症: 5名(消防吏員2、従業員3)
中等症: 13名(消防吏員8、警察1、従業員4)
軽症: 18名(消防吏員14、警察1、従業員3) 合計 37名
・物的被害
当該タンクは大破し、周辺機器及びラック、配管、ケ-ブル等が損傷した。
<アクリル酸製造施設概要> (図2参照)
<調査体制>
1.「事故調査委員会」 2012年10月5日設置
(1)構成
・社外有識者
委員長 田村昌三 東京大学名誉教授
荒井保和 元高圧ガス保安協会理事
越 光男 東京大学大学院工学研究科 総合研究機構特任教授
中村昌允 東京農工大学工学府産業技術専攻教授
・社内
尾方洋介 代表取締役専務執行役員
北野正雄 安全生産技術統括室長、日触物流㈱代表取締役社長
小林博也 レスポンシブル・ケア室長
(2)開催実績
第1回 2012年10月23日
第2回 2012年11月15日
第3回 2012年12月 4日
第4回 2012年12月25日
2.「安全生産技術統括室」 2012年10月17日設置
<『事故調査委員会中間報告』>
別紙参照
以上


【関連ファイル】