開発品 用途例
- 主な用途
足場材(プライマー)、熱伝導性材料、抗菌/抗ウイルス性材料、電子情報材料、透明導電膜、水処理膜、スポーツ用品、電池材料、導電性インク、潤滑剤、航空宇宙材料、バイオセンサ材料、ミリ波吸収材料等
使用例1:基材と各種有効成分とを結ぶ足場材
有効成分を保持させたい基材(金属、樹脂、ガラス等)に酸化グラフェンの薄膜を形成し、その上に有効成分を複合化することで、基材上の保持が難しかった薬剤でもコーティングなどが可能となります(下図)。
酸化グラフェン薄膜は単層膜であり(右図)、無色透明です。そのため、基材の色味を損なうことなく有効成分を保持させることが可能となります。
酸化グラフェンは異なる反応性、相互作用を有する酸素官能基を豊富に持つため、幅広い有効成分と相互作用が可能です。

※ニュースリリース
「水で洗っても落ちない 抗菌・抗ウイルス酸化グラフェン複合膜を開発 ―種々の菌、新型コロナウイルスを不活性化、水周り衛生に効果―」
「酸化グラフェンによる抗菌・抗ウイルス剤の基材定着メカニズムを解明 -抗菌・抗ウイルス分野での応用を加速-」
をご参照ください。

使用例2:導電性塗膜
水系塗料に酸化グラフェン(GO)を少量添加して成膜し、熱処理をすると、酸化グラフェン(GO)が高分散性還元型酸化グラフェン(RGO)化し導電性塗膜を得ることができます。
下図では0.2%程度の低濃度からでも導電性を発揮していることが分かります。酸化グラフェンの高アスペクト比の効果により、少量添加で樹脂中に導電パスが形成可能です。
