エタノールアミン製造設備増強の件

2004年2月16日

株式会社日本触媒(社長、柳田浩)は、2004年秋の定期整備時に川崎製造所(神奈川県川崎市)のエタノールアミン製造設備を年産1万トン増強する。

当社は現在、川崎製造所千鳥工場にエタノールアミン製造設備(生産能力4万トン/年)を有しているが、エタノールアミンの需要拡大に対応するため、設備のデボトルネックにより1万トン増強し年産能力を5万トンへ引き上げる。

当社は2003年4月、自社開発の新規触媒を用いた新生産プロセスへの改造をおこない、エタノールアミン(モノエタノールアミン(MEA), ジェタノールアミン(DEA),トリエタノールアミン(TEA))の需要拡大に対応してきたが、引き続きMEA、DEAが欧、米、中国を中心に成長が続くと見込まれることから能力増強を決定した。

<新製法の特長>
日本触媒が開発したエタノールアミン新製法は、新規に開発した修飾ゼオライト系触媒により、MEA、DEA、TEAの生成比率を需要に合わせて任意にコントロールできることが最大の特長である。
従来法ではエタノールアミン生成比率はMEA:DEA:TEA=1:1:1で、その比率の大幅な変更ができないのに対し、新規触媒を用いると、エタノールアミンの中で大きな分子であるTEAの生成が抑えられ、MEAとDEAをより多く、特にDEAを通常の2~3倍生成させることができる。

<エタノールアミンの需要動向>
世界のエタノールアミン需要は2003年110万トンから2005年125万トンへの伸びが予想されている。主な用途は界面活性剤、農薬(除草剤)、木材用防腐剤、エチレンアミン用原料、及びガス吸収剤等である。
特にMEAは欧米を中心に木材防腐剤向けに、また、DEAは世界のDEA需要の1/3を占めている非選択性除草剤グリホセートの原料として需要が拡大している。

以上

[本件に関するお問い合わせ先]

株式会社日本触媒 総務部広報グループ 06-6223-9105

PAGE TOP