神戸大学に共同研究講座を開設
株式会社日本触媒(本社:大阪市中央区、社長:五嶋祐治朗、以下「日本触媒」)は、国立大学法人神戸大学(学長:武田廣、以下「神戸大学」)大学院工学研究科(応用化学専攻)に、共同研究講座「サスティナブルケミストリー(日本触媒)」を2017年7月1日に開設いたしました。
当社は、2012年7月に神戸大学大学院工学研究科に寄附講座を設置し、サスティナブルケミストリーによる産業創出を目指し、再生可能資源バイオマスの利活用(バイオリファイナリー)技術、再生可能エネルギー生産技術等に関する革新的技術の実践的な研究を行うとともに、新産業創出を担うイノベーション創出型の人材育成も行ってまいりました。
このたび、サスティナブルケミストリー研究分野において、日本触媒の触媒技術、有機合成、高分子合成などの独自の保有技術と神戸大学が強みとしている先端研究分野との融合を図り、新規製品や新規事業創出につながる革新的技術の創製をより一層加速するため、寄附講座の期間満了に伴い、共同研究講座を新たに開設することといたしました。具体的には、神戸大学が中心となって推進している文部科学省「先端融合領域イノベーション創出拠点形成」プログラムの一つである「バイオプロダクション次世代農工連携拠点(iBioK)」、神戸大学の学内組織である統合バイオリファイナリーセンターや先端膜工学センター、先端スマート物質・材料研究センターなどの工学研究科附属研究センター等 と協働して、より緊密に産学連携の研究ネットワークを構築してまいります。このような研究活動を通じて、神戸大学における教育研究にも寄与できると考えております。
日本触媒は、グループ企業理念「TechnoAmenity~私たちはテクノロジーをもって人と社会に豊かさと快適さを提供します」の下、2025年のありたい姿として、「人の暮らしに新たな価値を提供する革進※的な化学会社」(※革進:旧習・旧態を改めて、進歩を図ること)を目指しています。本講座で得られた成果を元に、産学官連携によるオープンイノベーションを推進してサスティナブルケミストリーの実用化に繋げ、持続可能な社会と持続可能な経済発展の実現に努めてまいります。
【共同研究講座の概要】
名 称 : サスティナブルケミストリー(日本触媒)
場 所 : 国立大学法人神戸大学大学院工学研究科(応用化学専攻)
研究体制: 教授 荻野 千秋[神戸大学大学院工学研究科 教授(兼任)]
特命准教授 平野喜章[株式会社日本触媒より出向、工学博士]
設置期間: 2017年7月1日から2019年6月30日までの2年間
以上
【問い合わせ先】
株式会社日本触媒 経営企画室 IR・広報部
TEL:03-3506-7605 〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-2-2
【関連ファイル】