日本触媒とトクヤマによる「高圧方式に適した大型アルカリ水電解装置及びセパレータの開発事業」が NEDO 事業として採択
- サステナビリティ
- 研究開発
株式会社日本触媒(本社:大阪市中央区、社長:野田 和宏、以下、日本触媒)と株式会社トクヤマ
(本部:東京都千代田区、社長:横田 浩、以下、トクヤマ)は、国立研究開発法人新エネルギー・産
業技術総合開発機構(理事長:石塚 博昭氏 以下、NEDO)による「燃料電池等利用の飛躍的拡大に向
けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業」の枠組みにおいて、「燃料電池の多用途活用実現技術開
発」として、「高圧方式に適した大型アルカリ水電解装置及びセパレータの開発事業」(以下、本事業)が採択され、この度、受託しましたのでお知らせいたします。
高圧型アルカリ水電解装置(以下、高圧 AWE)とは、セパレータで仕切られたセルにアルカリ水溶
液を供給し通電することで水素・酸素を製造する装置です。水素は次世代エネルギーとして注目され
ており、再生可能エネルギー由来の電力で作られるグリーン水素には世界中で大きな期待が寄せられ
ています。
本事業は、日本触媒による高圧方式にも適した大型セパレータの開発と、トクヤマによるセパレータ
性能を最大限発揮する電解槽の内部構造開発を掛け合わせ、世界に通用する競争力ある高圧 AWE の
開発を目指すものです。日本触媒が開発するセパレータをトクヤマが開発する高圧 AWE のパイロッ
ト設備に組み込み、研究開発を進めてまいります。
トクヤマは、中期経営計画 2025 で「地球温暖化防止への貢献」を掲げ、環境対応型製品の開発に注
力しています。常圧のアルカリ水電解装置については、本事業に先行して、製作・開発拠点を先進技
術事業化センター(山口県柳井市)にて整備を開始し、2025 年度までの事業化を目指しています。
食塩電解事業で長年培った電解装置関連のオリジナル技術を、高圧 AWE においても活用し、次世代
のエネルギー供給に役立てるべく、取り組みを加速させてまいります。
日本触媒は、長期ビジョンで定めた「2030 年の目指す姿」を実現するため、ソリューションズ事業
の拡大を推進しています。独自の有機無機複合技術とシート成形技術を活用した本セパレータは、中
長期的に成長が見込まれるグリーン水素市場を念頭に開発を進めており、これまでに 1.2m 幅までの
セパレータの開発に成功しています。本事業では高圧方式にも対応した大型セパレータを開発するこ
とで、水素製造の効率化に寄与し、グリーン水素社会の実現を後押ししてまいります。
両社は、本事業を通じ、自社に強みのある技術にさらに磨きをかけ、2050 年カーボンニュートラル
の実現と持続可能な社会構築へ積極的に貢献してまいります。
【写真】高圧 AWE パイロット装置(トクヤマ)
-926x1024.jpg)
アルカリ水電解用セパレータ(日本触媒)
.jpg)
【関連ファイル】