リスク管理

経営環境、事業環境の変化に伴う日本触媒グループの事業継続に影響を及ぼすリスクを正しく認識し対応するため、リスク管理規程に則りさまざまな施策を実施しています。

リスク管理の体制

当社グループは、グループを取り巻く内外のさまざまなリスクを「グループ重大リスク」と「部門リスク」に区分したうえで、それぞれのリスクに適したリスク管理体制を構築することで、企業価値の維持・向上に取り組んでいます。
「グループ重大リスク」については、当社グループの経営戦略の遂行、持続的な企業価値の向上またはステークホルダーからの信頼の獲得に潜在する重大なリスクを管理対象とし、グループ重大リスクの管理プロセスに基づく管理体制を構築しています。
一方で「部門リスク」については、各部門・関係会社の事業戦略または業務の遂行に潜在するリスクを管理対象とし、各部門・関係会社が、責任を持ってリスク管理に取り組むことにより、迅速にリスクに対応する体制を構築しています。
これら2つの体制により、関係会社を含めたグループ全体のリスク管理体制の整備と強化を図っています。

リスク管理委員会

リスク管理委員会は、取締役会の諮問機関として、下表のメンバーで構成されています。

委員長社長
委員社長が任命する社内取締役・執行役員など
事務局総務人事本部
オブザーバー社内監査役

グループ重大リスクの管理プロセス

①リスク管理委員会は、委員が提案したグループ重大リスク候補を影響度(財務影響など)と発生確率をもとに評価し、グループ重大リスクの特定と管理責任者の選任を行い、取締役会に答申します。取締役会は、答申に基づき、グループ重大リスクと管理責任者を決定します。

②管理責任者は、対応方針および対応措置を検討し、リスク管理委員会に上申します。リスク管理委員会は、上申された内容の妥当性を検証した上で取締役会に答申します。取締役会は、答申に基づき、対応方針と対応措置を決定します。

③管理責任者は、リスク管理を行うと共に、少なくとも1年に1度、管理状況を取締役会に報告します。取締役会は、これを監督します。

④リスク管理委員会は、外部環境の変化などに合わせ、適宜委員会を開催し、その検証と対応要否を判断し、結果を取締役会に報告します。

グループ重大リスクと対策

大規模災害に関するリスク

 リスクの概要
  大規模地震にともなう各拠点または広域での被災・機能喪失により事業継続に重大な影響が生じる

 対策
  ・各事業所・グループ会社の建物設備の追加耐震補強要否の検討
  ・BCMなど

サイバー攻撃に関するリスク 

 リスクの概要
  サイバー攻撃による基幹システムの停止や重要な情報の漏洩などで事業継続に重大な影響が生じる

 対策
  ・ネットワーク脆弱性診断の実施
  ・情報セキュリティ監査の実施
  ・診断および監査での指摘事項改善
  ・アクセスログの取得・監視など

紛争に関するリスク

 リスクの概要
  事業継続に重大な影響を及ぼす地域で紛争が発生し交易が途絶する

 対策
  ・原材料等の在庫の確保、複数地域からの調達推進

BCM(事業継続マネジメント)

地震対策、インフルエンザなどの対策を踏まえたBCP(事業継続計画)を策定し、定期的な見直しや、地震対応訓練などを実施することで、BCM(事業継続マネジメント)の強化に取り組んでいます。
直近ではITツールやオフィス環境の変化に沿った見直しを行いました。見直しの内容を動画教育や定期訓練を通じて従業員に周知・実践することで、大規模地震発生時の対応体制の強化に努めています。

PAGE TOP